可能性を引き出し続ける人

彼は賢かった。

正確に言うと、ずるくて賢いと賢いの

ちょうど間くらいだった。

このちょうど間くらいのバランスが

彼の賢さを如実に物語っている。

 

これは、僕が社会人1年目で関東のとあるお店で、

調理場のスタッフの監督責任者をしていた時の話だ。

 

彼は仕事が早い。とにかく、必要最低限の業務を

一切の無駄がなく、淡々と進めていく。

一切無駄がないから余計なことは一切しない。

それゆえ、改善業務のプラスアルファもない。

うーん、アルバイトだからそれでもいいんだけど・・・。

仕事の速さと無駄なことをしない(=業務を効率的に行える)

がゆえに能力は非常に高い。

 

もったいない。

あまりにももったいない。。。

彼のパフォーマンスが職場に活かされないだろうか。

考えて、悩んでそれでも僕の中に答えは現れなかった。

 

調理場のスタッフには45日周期で、

新しい調理マニュアルが配布される。

なぜなら、四季折々の季節限定メニューが変わるからだ。

春は鮎の塩焼き、夏はゴーヤチャンプル、秋はサンマの刺身、冬はホタテ。

どれも全部、原価を度外視したといっても過言ではない

超の付くおすすめ商品だ。必ず頼んだほうが良い。

 

この目玉商品の料理マニュアルが定期的に配られ、

アルバイトたちは誰に言われるからでもなく、

調理ができるようになって、メニュー解禁日のタイミングで厨房に立つ。

 

当時、僕はお店のスタッフたちとコミュニケーションを

少しでも取れればと思い、このマニュアルに手書きで

数行のメッセージを添えてアルバイトスタッフに手渡ししていた。

 

普段思っていることを何の気なしに書いた。

そんな記憶しかない。特に何かを意図して行ったわけではない。

賢い彼には、「その頭の良さをぜひ、お店をよくすることにも使ってほしい」

そんなメッセージだったと思う。

そう書いて、仕事を終えて店を出る彼にマニュアルを手渡して、

それを一瞥した彼は、家路についていった。

 

次の日、驚いた。

なぜか、シフトの時間よりも30分も早く彼はお店に来ている。

不思議に思った僕が声をかけると

「キッチン内の冷蔵庫の棚割りはこうすべきだ!」

と、手書きの決してきれいとは言えないが必死に考えて、考えた痕跡だろうか

消しゴムで何度も何度も消して、書いてした提案イラストを手渡された。

(ちなみに棚割りとは棚のどこに何をしまうかという商品や

 調理器具をしまって整理整頓する定位置を定めたもの)

 

人は、可能性を秘めている。それを引き出すのは他人だ。

過小評価するのでなく、最大限に承認し、可能性を引き出せる存在。

そういう人で私はあり続けたい。

倒産と半導体業界

2月27日。

エルピーダメモリの負債総額4000億円の

会社更生法申請のニュースをうけて調べた。

 

いわゆる倒産だが倒産とはなんだろう。

備忘録的に、整理してみる。

 

手続きの仕方で裁判所などの第三者が入る「法的整理」と

「私的整理」に分かれる。

 

そして、会社の今後の運営の観点でゆくと

会社を継続させない「清算型」と

会社の運営を継続させる「再建型」に分かれる。

 

再建型は、

「会社更生」と「民事再生」とに分けられる

 

ポイントは以下だろうか

会社更生 1952年に制定

・更生管財人が会社の資産と経営を管理

(もちろん裁判所から任命される)

・100%減資の実行もありうる

民事再生でもありうるが)

・会社更生には数年の期間とそれに伴う時間もかかる

・債務の関連者が多くても進めやすい

 そのため、大手企業向け

 

民事再生 2000年に施行

・経営者が継続して事業運営可能

・手続きも早い

(再建手続きを容易にし中小向け)

・債権者の半数の同意が必要

(債権者が事業運営がイマイチだと判断したら続投できない)

 

大型倒産の場合、今後の事業の成長可能性を考慮して、

再建型が多数を占めている。

以下金額数字は負債総額で、

年度は倒産した年だ。

 

会社更生は

吉野家、約120億円 1980年

日本航空、約7000億円 2010年

武富士、約4300億円 2010年

日本海洋掘削、約900億 2018年

 

民事再生

そごう、約7000億円 2000年

東ハト、約460億円 2003年

タカタ、約1兆5000億円 2017年

 

が著名なところだろうか。

(海洋掘削社は筆者の独断と偏見だが)

 

今回のエルピーダは会社更生。

管財人が入り、復活の道を歩んでゆく。

素人考えだが元東芝のキオクシアとの統合で

新たな企業が生まれいずるのだろうか?

(シナジーはあるのか??)

 

復活の道筋は描かれているのだろうか。

日本のモノづくり、日の丸半導体の行く末はいかに。

 

ソニーCMOSイメージセンサー

ロームのカスタムLSI

競争力の高い技術を持つ優良企業はまだある。

 

加えて、半導体装置メーカーはもはや、

日本国内にとどまらず世界を舞台に存在感を発揮している。

 

東京エレクトロン、ディスコ、東京精密、スクリーンHDなど

世界に圧倒的な存在感をもつメーカーもまだまだある。

捲土重来を期待したい。

自然体に尽きる

相手を選べるようになれば、

自分を偽る必要はない。

 

好きな人に振り向いてもらうために、

自分を偽る必要はない。

 

お酒が強いのに飲まないふりをしたりとか、

本当はタバコを吸うのに吸わないふりをするとか、

アクティブに活動することが好きなように見せかけるとか、

自分を飾る必要はない。

 

もちろん、相手にありのままを話して、

どんな印象を与えるだろうかと考慮することは大切だ。

ただし、同じ時間を共有して、

素敵に年を重ねて、同じ人生を歩んでゆこうとする

伴侶を見つける旅に出るには、偽る必要はない。

 

あまりにも相手に合わせなければいけない関係であれば

その関係は長くは続かない。

一緒にいるだけで疲れてしまうだけで、

苦痛以外のなにものでもない。

 

おうちデートが好きだったら、

一緒にお酒を飲みながら、YouTube見て笑ったり、

お菓子を広げながら映画を観て、一緒に泣いたり。

そういうそれぞれの自然体がお互いの自然体になる

相手と巡り合えればいい。

 

そのために、出会いを増やす工夫だったり、

自分を磨く時間を作ったり、

ほんの小さなきっかけを、力強くつながる縁に

手繰り寄せるすべを身に着けたり。

やれることはたくさんあるし、

可能性も無限大だ。

 

そのままの自分で一歩踏み出すことができれば

もう十分だ。

 

そこで働いている人がいるから、そこで働いている理由がある

1万人の会社には、1万人の社員がそこで働く理由がある。

20人の会社には、20人の社員のそこで働く理由がある。

1人の会社も全く同じだ。

 

トップシェアの製品を扱っていて、

世界でも戦える企業なので、

1万人の会社に入りましたとか。

 

家が近かったから、育児と両立しやすいので、

20人の会社に入りましたとか。

 

この会社が取り扱っているテクノロジー

めちゃめちゃ可能性を感じたので、

日本法人の第一号の社員(=社長)になりましたとか。

 

その企業で働く人がいる限り、

その企業が誰かから選ばれた魅力がある。

 

企業規模が小さいからダメな会社だ、

成長していない会社だではなく、

その会社に働く社員がいる理由という企業の魅力。

 

それを引き出せる存在になろう。

贈り物を残してあげたい

研修や育成を始める前に、

伝えていることがある。

 

組織で働いた経験、身に着けた力や経験を

これから作り上げていくあなたの人生に持ち帰って、

大いに役立ててほしいということだ。

 

100年続いている会社は約2%。

それを考えると、人生は100年続くけど、

会社は100年続かない。

 

65歳で企業人としての

人生は終わるかもしれないけど、

人生100年時代。

人生はまだまだ続く。

 

もしかして今いる組織を卒業して、

別の組織に属することになるかもしれない。

その時も「あの時、あの組織にいてよかったな」

そんな思いを少しでもしてもらえればと思う。

そんな何かを得られる組織でありたい。

 

仲間と一緒に協力して成し遂げる喜び。

気持ちを言葉にして伝える力。

そこから仲間の力を集める能力と信頼感。

仕事の面白さ、働くことの尊さ。

社会貢献、経営することで利益を上げられることで、

人生をかけてそれにぼっとうできること。

利益が上げられて社会に役立っているからこそ

永続できるということ。

 

書ききれないほどたくさんある。

この組織にいることで働く時間が

充実した輝いた時間に少しでもなれば、

と願ってやまない。

志望動機の強さと定着

聞けば聞くほどその人の人生が浮き上がってくる。

もう、15年以上も前の話だ。

当時、面接官をしていたわたしの質問に

「そこまで強い思いいれがあったのか」と唸らせる

応募者がいた。

 

その応募者を面接したのは本当に偶然だった。

人事担当者の何気ないこんな一言がきっかけだ。

 

「つなぐさん、ちょっと変わった問い合わせが来てるけど、

 この人に会ってみる?」

 

その時、私の会社は中途採用を積極的に募集をしていたが

彼からのメールは応募したいというより、

会社について知りたいというものだった。

 

「面白そうですね、じゃあ、まず私が話聞いてみますよ」

と気軽に時間を設定をしたがここから彼とは、

長い付き合いになる。

 

「なんでうちの会社に興味を持ったの?」

「それは何か原体験になるようなものがあったの?」

「その時どう感じたの」「なぜそう思ったの」

「今の会社(大手の金融系でだいーぶ好待遇)より年収下がるよ」

 

ここではあえて詳細は伏せるが、

彼が私の会社(超ニッチ分野の企業)に興味を抱いたきっかけを

彼の歩んできた人生とともに、

明快に言語化して語りつくしてくれた。

 

そして、今もかれはその会社にいる。

フロントの営業マンから始まり、経営企画、

シンクタンク的な組織の立ち上げなど縦横無尽とは

まさにこのことだというくらい活躍している。

 

リストラの嵐が吹き荒れても、

ボーナスがカットされても、

家族ができて退職する人間が多くても、

(給与面の魅力が弱く家族を持つとしんどい・・・。)

彼はその組織に属することをやめなかった。

 

その組織に属する思い、動機がこれほどまでに大事なのか

と私の心に深く刻まれることになる出来事だった。

 

 

100万円宝くじ40倍の確率のこと

一緒に働くことはご縁以外のなにものでもない。

なぜならは、日本国内には400万を超える企業がある。

 

その中で、採用を考えている企業があって、

転職したいなーて思っている応募者がいる。

 

そして、ハローワークなのか、求人広告なのか、

知人の紹介なのか、人材エージェントなのか、

もともと知っていたのか、

いろんなきっかけで応募に至る。

巡り合って、応募に至るだけでも奇跡に近い。

なぜなら、400万分の1だからだ。

宝くじで100万円が当たる確率が10万分の1なので、

途方もない数字だということがよくわかる。

 

それが、応募してくれて、内定を出して、

晴れて入社が決まる。

奇跡の結晶といっても過言ではない。

 

それだけに、一緒に働く仲間との入社後の成長や

活躍を強く願うし、

少しでも充実した職業人生を送ってほしいと思う。